お友だちへ出産祝いを贈る場合は、お金の受け渡しを嫌う人もいるので、モノを贈る方がいいかも。
友人同士で一緒に出し合って大きな1つのものをプレゼントするのもおすすめです。
出産準備はかなり費用がかかるので、「育児便利グッズ」などの単価の高い商品は持っていない家族も多いので、喜んでもらえます。
その場合は予算×人数分ぐらいの金額になるものを贈りましょう。
1918年創業。あなたのとっておきなライフスタイルが見つかる出産準備・ベビー 用品通販サイト。
出産祝いの相場は、お付き合いの深さや、地域的な習慣などにより異なります。ここでは、一般的な相場をご紹介します。 ただ、会社などではその部署単位で出産祝いを贈る場合などもあり、その際は少し多めに見積もってもよいでしょう。
現金を送る場合は結婚のお祝いであれば偶数の金額はNGとされていますが、出産祝いでは2万円など偶数の金額でも問題ありません。
※あくまで目安ですので参考程度にご覧下さい。
祝儀袋の表書きには、「御祝」「御出産御祝」「御安産御祝」と書き、紅白の蝶結びの水引やのし紙を使いましょう。
前提として、出産祝いは「出産の報せを聞いてから」贈りましょう!
ちなみに、無事の出産と母子の健康を確認してからお祝いを用意するのが基本です。
また、赤ちゃんの「生後7日~1か月くらい」に贈るのがベスト。
しかし、生後7日目といえば、ママもベビーも体調が不安定。訪問するのはかえって相手に迷惑となる場合があります。
よほど仲良い場合以外は入院先や自宅を訪問するよりも配送で贈るのが好ましいでしょう。
お七日(生後7日)を過ぎたあたりから1ヶ月くらいの間は、最近の出産祝いを贈る期間として適切と言えるマナーとなっています。
甥っこ・姪っこなどの親族/親戚:1~3万円ほど
孫などの親族/親戚:3万円~
友人・知人:3000 円~1万円ほど
ご近所・隣人:3000 円ほど
同僚・会社関係:5000 円~1万円ほど
※現金を送る場合は「4」や「9」の入った縁起の悪い額はNG!
以上の相場を参考に出産祝いを選びましょう。
¥3,000~5,000
お友だちへ出産祝いを贈る場合は、お金の受け渡しを嫌う人もいるので、モノを贈る方がいいかも。
友人同士で一緒に出し合って大きな1つのものをプレゼントするのもおすすめです。
出産準備はかなり費用がかかるので、「育児便利グッズ」などの単価の高い商品は持っていない家族も多いので、喜んでもらえます。
その場合は予算×人数分ぐらいの金額になるものを贈りましょう。
¥5,000~10,000
甥っ子や姪っ子に出産祝いをあげる場合は、自分の年齢によって相場の金額が変わってきます。
20代独身の場合だと5,000 円~、30代以上or夫婦の場合だと10,000~30,000 円ほどぼものを贈るのが一般的です。
間柄が親しければ少しフンパツしてあげましょう。
¥10,000~30,000
グループで出産祝いを贈る時は予算を出し合えるため、大きなものを贈ることができ、仲間内での出産祝いの金額に差が出ないこともメリットになります。
本人に欲しいものを聞いて大型の育児用品を贈ると良いです。
¥30,000~
父方と母方の祖父母は両家で話し合って、出産祝いの内容が重複しないようにしましょう。
ベビーベッドや寝具など出産後すぐ使うものは、出産前に贈っても構いません。
金額の半分はプレゼント、半分は商品券などにするのも良いかも。
~¥3,000
出産祝いのメインプレゼントに何か少し添えたい時、プレゼントを渡すお子さまのご兄弟に、お呼ばれの時のちょっとしたお土産に。
気軽に贈れる「プチギフト」だから、人と被らないとっておきのものを選ぶと喜んでもらえます。
ログイン
お問い合わせ
お電話でのお問合わせ
0561-65-5070
受付時間 平日10時~17時 (土日・祝除く) (担当:深海/日比)